宮城県>住宅課 > 住宅再建支援事業(二重ローン対策)
住宅再建支援事業(二重ローン対策)
※補助申請に当たっては、「補助事業の手引き(PDF)」をよくお読みになり、申請してください。
趣 旨
東日本大震災により自ら居住していた住宅に被害を受け、その被災した住宅にローン を有する方が、新たな住宅ローンを組んで住宅を再建する場合の負担を軽減するため、 既存の住宅ローンに係る5年間の利子相当額を補助するものです。
事業の概要
(1)補助対象要件(以下の全てを満たす方)
イ 県内の自ら居住する住宅を東日本大震災により被災された方で、発災(平成23年3月11日)以前にその被災住宅に係る既存の住宅ローンを有する方
ロ 住宅再建のために、新たな住宅ローンを契約した前月末時点で、上記の被災住宅に5百万円以上の既存の住宅ローンを有する方
※ 新たな住宅ローンの契約は、東日本大震災の発災(平成23年3月11日)以降に契約された方が対象となります。
ハ 県内に自ら居住する住宅の再建のために、5百万円以上の新たな住宅ローンを有する方
※ 住宅金融支援機構の「親孝行ローン」など、被災者の住宅再建のために、近親者が5百万円以上の新たな住宅ローンを有する場合を含みます。
※ 既存の住宅ローンの借換分を含む場合は、新たな住宅ローンから借換分を除いた額が5百万円以上となる場合を含みます。
※ 住宅ローンは、新築・増築・補修・新築(中古)住宅購入・居住する住宅にかかる宅地購入(補修)など、自ら居住する住宅のために
1)住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫) 2)民間金融機関
3)雇用・能力開発機構 4)各種共済組合等
5)事業者等(融資制度について明文規定のあるものに限る。)
などから、借り入れたものが対象となります。また、複数借り入れている場合は、その合計額となります。
(2)事業期間
平成27年度末(平成28年3月31日)までに補助申請される方
(3)補助金額
既存の住宅ローンにかかる5年間の利子相当額(元利均等毎月償還による算定額(上限50万円))を補助します。
※平成24年度以降については、予算の成立をもって補助することになります。
(4)補助申請の時期
補助申請は、新たな住宅ローンの契約時点から、原則、3ヶ月以内に申請願います。
なお、受付開始以前(平成24年1月23日以前)に新たな住宅ローンを契約されている方は、原則、平成24年3月31日までに申請願います。
イ 県内の自ら居住する住宅を東日本大震災により被災された方で、発災(平成23年3月11日)以前にその被災住宅に係る既存の住宅ローンを有する方
ロ 住宅再建のために、新たな住宅ローンを契約した前月末時点で、上記の被災住宅に5百万円以上の既存の住宅ローンを有する方
※ 新たな住宅ローンの契約は、東日本大震災の発災(平成23年3月11日)以降に契約された方が対象となります。
ハ 県内に自ら居住する住宅の再建のために、5百万円以上の新たな住宅ローンを有する方
※ 住宅金融支援機構の「親孝行ローン」など、被災者の住宅再建のために、近親者が5百万円以上の新たな住宅ローンを有する場合を含みます。
※ 既存の住宅ローンの借換分を含む場合は、新たな住宅ローンから借換分を除いた額が5百万円以上となる場合を含みます。
※ 住宅ローンは、新築・増築・補修・新築(中古)住宅購入・居住する住宅にかかる宅地購入(補修)など、自ら居住する住宅のために
1)住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫) 2)民間金融機関
3)雇用・能力開発機構 4)各種共済組合等
5)事業者等(融資制度について明文規定のあるものに限る。)
などから、借り入れたものが対象となります。また、複数借り入れている場合は、その合計額となります。
(2)事業期間
平成27年度末(平成28年3月31日)までに補助申請される方
(3)補助金額
既存の住宅ローンにかかる5年間の利子相当額(元利均等毎月償還による算定額(上限50万円))を補助します。
※平成24年度以降については、予算の成立をもって補助することになります。
(4)補助申請の時期
補助申請は、新たな住宅ローンの契約時点から、原則、3ヶ月以内に申請願います。
なお、受付開始以前(平成24年1月23日以前)に新たな住宅ローンを契約されている方は、原則、平成24年3月31日までに申請願います。
申請の手順について
<申請の流れ>(PDF) ※次の1~6までのフローです。確認願います。
1 事前の確認
申込に当たって、自分が以下の(1)~(3)の全てに当てはまるかどうかご確認願います。
(1)申請者について
東日本大震災で,県内に自ら居住する住宅に被害を受けた方ですか。
※ 市町村長が発行する「り災証明書」(一部損壊以上)の写しが必要となります。
(2)震災(平成23年3月11日)以前に借入した住宅ローン(既存の住宅ローン)について
① 申請者本人(承継者を含む。)が借入したものですか。
② 県内に自ら居住する住宅に係る新築・増築・補修・新築(中古)住宅購入・居住する住宅にかかる宅地購入(補修)などのために借入したものですか。
③ 既存の住宅ローンの契約年月日は震災以前(平成23年3月11日以前)ですか。
④ 新たな住宅ローンの借入契約の前月末時点で、既存の住宅ローンの残債は500万円以上ですか。(複数契約の場合、合計額)
(3)震災(平成23年3月11日)以降に借入した住宅ローン(新たな住宅ローン)について
① 申請者本人(近親者等を含む。)が借入したものですか。
② 県内に自ら居住する住宅に係る新築・増築・補修・新築(中古)住宅購入・居住する住宅にかかる宅地購入(補修)などのために借入したものですか。
③ 新たな住宅ローンの契約年月日は震災以降(平成23年3月11日以降)ですか。
④ 新たな住宅ローンの借入額は500万円以上ですか。(複数契約の場合、合計額)
※ 新たな住宅ローンに既存の住宅ローンの借換分を含む場合、新たな住宅ローンから借換分の額を除いた額が500万円以上となる必要があります。
2 金融機関等への融資残高証明の依頼
既存の住宅ローンの借入先(金融機関等)に、融資残高証明の依頼をしてください。
依頼に当たっては、融資残高証明の基準日を確認するために新たな住宅ローンの契約書の写しをお持ち願います。(お持ちいただけない場合、証明書の発行ができない場合があります。)
また、金融機関等によっては、本人確認が必要となりますので、本人であることを証明できるもの(運転免許証など)をお持ちください。(代理の方が窓口に行かれる場合は、依頼者と代理の方の両方が確認できるものをお持ちください。)
なお、新たな住宅ローンの契約日と融資実行日が異なっている場合は、融資実行日以降に依頼願います。(融資実行日以前に依頼された場合、証明書の発行ができません。)
また、依頼から発行までに必要とする期間については、金融機関等にご確認願います。
3 補助申請に必要な書類
下記の書類を取りそろえてください。
なお、申請書等はこのホームページからダウンロードできるほか、最寄りの窓口(PDF)でも入手できます。
1) 補助金交付申請書兼完了報告書(様式第1号)(PDF)
※ このホームページからダウンロードできます
2) 市町村長が発行する罹(り)災証明書の写し
3) 新たな住宅ローンに係る金銭消費貸借契約書の写し
※ 次の事項のわかる契約書の写しを添付してください。
住宅ローンの契約であること、契約年月日、契約者(債権者、債務者)、借入額
※ 既存の住宅ローンの借換を含む場合は、その借換額
※ 事業所等からの借入の場合は、当該事業所等の融資に関する規定の写し
※ 住宅金融支援機構の親孝行ローンなどを利用している場合は、その利用のわかる書類の写し
4) 補助金の振込先のわかる申請者本人の預金通帳の写し
※ 次の事項がわかる箇所の写しの添付願います。
金融機関名(本・支店名を含む)、預金の種類(普通・当座)、口座名義(カタカナ)、口座番号
5) 金融機関等が発行した融資残高証明書(様式第1-1号)(PDF)
※ 事業所等からの借入の場合、当該事業所等の融資に関する規定の写し
6) 補助金額算定表(様式1-2号(Excel(エクセル)による表計算))
※ このホームページからダウンロードできます
7) チェックリスト(様式1-3号)(PDF)
※ このホームページからダウンロードできます
8) その他、知事が必要と認めるもの
※ 借入の状況などにより、審査上必要とする書類がある場合、提出願います。
4 補助金交付申請書兼完了報告書の提出
3に記載した書類が準備できたら、新たな住宅ローンに係る金銭消費貸借契約の日から起算して三ヶ月以内(平成24年1月23日以前に契約している場合、平成24年3 月31日まで)に「宮城県 住宅課」に郵送するか、今後居住する住宅の所在地 を管轄する窓口に提出願います。
<郵 送 先> 〒980-8570 仙台市青葉区本町3-8-1 宮城県 住宅課 あて
<窓口一覧>(PDF)
5 補助金交付決定通知書兼額の確定通知書の送付と補助金の交付
4で提出された書類に不備がなければ、「補助金交付決定通知書兼額の確定通知書」 が申請者本人に送付され、後日指定の口座に補助金が振り込まれます。
6 その他
この補助事業の適性かつ円滑な運営を図るため、必要に応じて申請者や関係者の方から、報告の提出や、又は現地調査等を行う場合がありますので、ご協力願います。
7 この補助事業に関する<Q&A>(PDF)※平成24年6月1日版
1 事前の確認
申込に当たって、自分が以下の(1)~(3)の全てに当てはまるかどうかご確認願います。
(1)申請者について
東日本大震災で,県内に自ら居住する住宅に被害を受けた方ですか。
※ 市町村長が発行する「り災証明書」(一部損壊以上)の写しが必要となります。
(2)震災(平成23年3月11日)以前に借入した住宅ローン(既存の住宅ローン)について
① 申請者本人(承継者を含む。)が借入したものですか。
② 県内に自ら居住する住宅に係る新築・増築・補修・新築(中古)住宅購入・居住する住宅にかかる宅地購入(補修)などのために借入したものですか。
③ 既存の住宅ローンの契約年月日は震災以前(平成23年3月11日以前)ですか。
④ 新たな住宅ローンの借入契約の前月末時点で、既存の住宅ローンの残債は500万円以上ですか。(複数契約の場合、合計額)
(3)震災(平成23年3月11日)以降に借入した住宅ローン(新たな住宅ローン)について
① 申請者本人(近親者等を含む。)が借入したものですか。
② 県内に自ら居住する住宅に係る新築・増築・補修・新築(中古)住宅購入・居住する住宅にかかる宅地購入(補修)などのために借入したものですか。
③ 新たな住宅ローンの契約年月日は震災以降(平成23年3月11日以降)ですか。
④ 新たな住宅ローンの借入額は500万円以上ですか。(複数契約の場合、合計額)
※ 新たな住宅ローンに既存の住宅ローンの借換分を含む場合、新たな住宅ローンから借換分の額を除いた額が500万円以上となる必要があります。
2 金融機関等への融資残高証明の依頼
既存の住宅ローンの借入先(金融機関等)に、融資残高証明の依頼をしてください。
依頼に当たっては、融資残高証明の基準日を確認するために新たな住宅ローンの契約書の写しをお持ち願います。(お持ちいただけない場合、証明書の発行ができない場合があります。)
また、金融機関等によっては、本人確認が必要となりますので、本人であることを証明できるもの(運転免許証など)をお持ちください。(代理の方が窓口に行かれる場合は、依頼者と代理の方の両方が確認できるものをお持ちください。)
なお、新たな住宅ローンの契約日と融資実行日が異なっている場合は、融資実行日以降に依頼願います。(融資実行日以前に依頼された場合、証明書の発行ができません。)
また、依頼から発行までに必要とする期間については、金融機関等にご確認願います。
3 補助申請に必要な書類
下記の書類を取りそろえてください。
なお、申請書等はこのホームページからダウンロードできるほか、最寄りの窓口(PDF)でも入手できます。
1) 補助金交付申請書兼完了報告書(様式第1号)(PDF)
※ このホームページからダウンロードできます
2) 市町村長が発行する罹(り)災証明書の写し
3) 新たな住宅ローンに係る金銭消費貸借契約書の写し
※ 次の事項のわかる契約書の写しを添付してください。
住宅ローンの契約であること、契約年月日、契約者(債権者、債務者)、借入額
※ 既存の住宅ローンの借換を含む場合は、その借換額
※ 事業所等からの借入の場合は、当該事業所等の融資に関する規定の写し
※ 住宅金融支援機構の親孝行ローンなどを利用している場合は、その利用のわかる書類の写し
4) 補助金の振込先のわかる申請者本人の預金通帳の写し
※ 次の事項がわかる箇所の写しの添付願います。
金融機関名(本・支店名を含む)、預金の種類(普通・当座)、口座名義(カタカナ)、口座番号
5) 金融機関等が発行した融資残高証明書(様式第1-1号)(PDF)
※ 事業所等からの借入の場合、当該事業所等の融資に関する規定の写し
6) 補助金額算定表(様式1-2号(Excel(エクセル)による表計算))
※ このホームページからダウンロードできます
7) チェックリスト(様式1-3号)(PDF)
※ このホームページからダウンロードできます
8) その他、知事が必要と認めるもの
※ 借入の状況などにより、審査上必要とする書類がある場合、提出願います。
4 補助金交付申請書兼完了報告書の提出
3に記載した書類が準備できたら、新たな住宅ローンに係る金銭消費貸借契約の日から起算して三ヶ月以内(平成24年1月23日以前に契約している場合、平成24年3 月31日まで)に「宮城県 住宅課」に郵送するか、今後居住する住宅の所在地 を管轄する窓口に提出願います。
<郵 送 先> 〒980-8570 仙台市青葉区本町3-8-1 宮城県 住宅課 あて
<窓口一覧>(PDF)
5 補助金交付決定通知書兼額の確定通知書の送付と補助金の交付
4で提出された書類に不備がなければ、「補助金交付決定通知書兼額の確定通知書」 が申請者本人に送付され、後日指定の口座に補助金が振り込まれます。
6 その他
この補助事業の適性かつ円滑な運営を図るため、必要に応じて申請者や関係者の方から、報告の提出や、又は現地調査等を行う場合がありますので、ご協力願います。
7 この補助事業に関する<Q&A>(PDF)※平成24年6月1日版
1 件のコメント:
こんにちは皆、
私の名前はMr、Rugare Simです。私はオランダに住んでいて、今日は幸せな人ですか?私は私と私の家族を私の貧しい状況から救助する貸し手は、彼に貸し付けを探している人を紹介し、彼は私と私の家族に幸せを与えました、私は€の貸付けを必要としていましたあなたがローンを必要としている場合は、彼はアッラーを恐れている人です€300,000.00のローンで私を助ける、この正直とアッラーを恐れている男のローンの貸し手に会った2人の子供と私は一人の父ですあなたは彼に連絡してください(ミスター、Rugareシム)が彼にあなたを参照してください彼に連絡してください、ローンを返済されます。 Mr、Mohamed Careenにメールでご連絡ください:(arabloanfirmserves@gmail.com)
融資申請書のフォーム
ファーストネーム......
ミドルネーム.....
2)性別:.........
3)必要なローン金額:.........
4)融資期間:.........
5)国:.........
6)自宅住所:.........
7)携帯番号:.........
8)メールアドレス..........
9)月間収入:.....................
10)職業:...........................
11)あなたはどこにいたのですか.....................
よろしくお願いします。
Email arabloanfirmserves@gmail.com
こんにちは皆、
私の名前はMr、Rugare Simです。私はオランダに住んでいて、今日は幸せな人ですか?私は私と私の家族を私の貧しい状況から救助する貸し手は、彼に貸し付けを探している人を紹介し、彼は私と私の家族に幸せを与えました、私は€の貸付けを必要としていましたあなたがローンを必要としている場合は、彼はアッラーを恐れている人です€300,000.00のローンで私を助ける、この正直とアッラーを恐れている男のローンの貸し手に会った2人の子供と私は一人の父ですあなたは彼に連絡してください(ミスター、Rugareシム)が彼にあなたを参照してください彼に連絡してください、ローンを返済されます。 Mr、Mohamed Careenにメールでご連絡ください:(arabloanfirmserves@gmail.com)
融資申請書のフォーム
ファーストネーム......
ミドルネーム.....
2)性別:.........
3)必要なローン金額:.........
4)融資期間:.........
5)国:.........
6)自宅住所:.........
7)携帯番号:.........
8)メールアドレス..........
9)月間収入:.....................
10)職業:...........................
11)あなたはどこにいたのですか.....................
よろしくお願いします。
Email arabloanfirmserves@gmail.com
コメントを投稿