[過去の主な災害]
□ 881(元慶4)年1月13日
京都地震(M6.4 民家や官庁の損壊多く 余震が翌年まで続いた)
□1586(天正13)年1月18日
天正地震(M7.8 岐阜県を中心に畿内・東海・北陸で大被害 死者多数)
□ 881(元慶4)年1月13日
京都地震(M6.4 民家や官庁の損壊多く 余震が翌年まで続いた)
□1586(天正13)年1月18日
天正地震(M7.8 岐阜県を中心に畿内・東海・北陸で大被害 死者多数)
□1611年(慶長16)年10月28日
慶長地震大津波 昼八ツ時( 午後2時頃)に大津波(現地時間)と記録され、『武藤六上衛門所蔵古大書』には「 大地震三度仕」とあり、3度大きく揺れたことになる
津波は、田老や大船渡で最高20m前後の高さ、仙台藩領内で死者1783人(『朝野旧聞裒藁』)(伊達領内で死者5,000人という『駿府記』の記録もある。
慶長地震大津波 昼八ツ時( 午後2時頃)に大津波(現地時間)と記録され、『武藤六上衛門所蔵古大書』には「 大地震三度仕」とあり、3度大きく揺れたことになる
津波は、田老や大船渡で最高20m前後の高さ、仙台藩領内で死者1783人(『朝野旧聞裒藁』)(伊達領内で死者5,000人という『駿府記』の記録もある。
□1793(寛政4)年1月13日
長門地震(M6.5 山口県で被害 防府で家屋損壊多数)
長門地震(M6.5 山口県で被害 防府で家屋損壊多数)
□1848(弘化4)年1月13日
津軽地震(M6.0 弘前城内・城下で被害 弘前で潰家あり)
津軽地震(M6.0 弘前城内・城下で被害 弘前で潰家あり)
□1895(明治28)年1月18日
霞ヶ浦地震(M7.2 茨城を中心に東関東で死者9人 家屋全壊47棟)
霞ヶ浦地震(M7.2 茨城を中心に東関東で死者9人 家屋全壊47棟)
□1897(明治30)年1月17日~7月
長野県北部群発地震(M5.2 4/30にM5.4 7月まで240回地震 小被害)
長野県北部群発地震(M5.2 4/30にM5.4 7月まで240回地震 小被害)
□1912(明治45)年1月16日
大阪市 南の大火(8万2,611坪焼損 全半焼4,070棟 罹災者17,939人)
大阪市 南の大火(8万2,611坪焼損 全半焼4,070棟 罹災者17,939人)
□1914(大正3)年1月12日
桜島大噴火 桜島地震(M7.1 鹿児島で震度6 死者58人 焼失2,000棟)
桜島大噴火 桜島地震(M7.1 鹿児島で震度6 死者58人 焼失2,000棟)
□1915(大正4)年1月13日
イタリア アベッツァノ地震(ラクイラ地震)(M6.9 死者30,000人超)
イタリア アベッツァノ地震(ラクイラ地震)(M6.9 死者30,000人超)
□1924(大正13)年1月15日
丹沢地震(M7.3 東京・神奈川・山梨・静岡 死者19人 家屋全壊1298棟)
丹沢地震(M7.3 東京・神奈川・山梨・静岡 死者19人 家屋全壊1298棟)
□1933(昭和8)年1月18日
根室大寒波(養老牛市で死者9人)
根室大寒波(養老牛市で死者9人)
□1938(昭和13)年1月12日
田辺湾沖地震(M6.8 和歌山県沿岸で小被害)
田辺湾沖地震(M6.8 和歌山県沿岸で小被害)
□1944(昭和19)年1月15日
アルゼンチン中部 サンホアン地震(M7.2 死者10,000人)
アルゼンチン中部 サンホアン地震(M7.2 死者10,000人)
□1945(昭和20)年1月13日
三河地震(M6.8 愛知県南部や三重県で死者2,306人 家屋32,963棟)
三河地震(M6.8 愛知県南部や三重県で死者2,306人 家屋32,963棟)
□1945(昭和20)年1月16日
京都大空襲(京都は敗戦まで20回以上空襲され死者302人 負傷561人)
京都大空襲(京都は敗戦まで20回以上空襲され死者302人 負傷561人)
□1952(昭和27)年1月18日
韓国政府が 李承晩ライン を一方的に宣言(竹島問題 領土問題)
韓国政府が 李承晩ライン を一方的に宣言(竹島問題 領土問題)
□1963(昭和38)年1月17日~27日
昭和38年 豪雪(死者・行方不明者231人)
昭和38年 豪雪(死者・行方不明者231人)
□1978(昭和53)年1月14日
伊豆大島近海地震(M7.0 伊豆東部で死者25人 重軽傷211人 全壊94棟)
伊豆大島近海地震(M7.0 伊豆東部で死者25人 重軽傷211人 全壊94棟)
□1988(昭和63)年1月13日
台湾 李登輝総統・国民党主席(蒋家以外で初)就任
台湾 李登輝総統・国民党主席(蒋家以外で初)就任
□1993(平成5)年1月15日
釧路沖地震(M7.5 釧路市で震度6 死者2人 重軽傷967人 津波被害なし)
釧路沖地震(M7.5 釧路市で震度6 死者2人 重軽傷967人 津波被害なし)
□1994(平成6)年1月17日
米ロサンゼルス ノースリッジ地震(M6.7 死者57人 重軽傷9,348人)
米ロサンゼルス ノースリッジ地震(M6.7 死者57人 重軽傷9,348人)
□1995(平成7)年1月17日
阪神淡路震災(M7.3 死者6,437人 重軽傷43,792人 全壊104,906棟)
阪神淡路震災(M7.3 死者6,437人 重軽傷43,792人 全壊104,906棟)
□2001(平成13)年1月13日
エルサルバドル地震(M7.6 死者3,000人)
エルサルバドル地震(M7.6 死者3,000人)
□2005(平成17)年1月18日
釧路沖地震(M6.4 厚岸町で震度5強 軽傷2人 釧路町などで小被害)
釧路沖地震(M6.4 厚岸町で震度5強 軽傷2人 釧路町などで小被害)
□2007(平成19)年1月13日
千島列島東方沖地震(M8.3 被害なし 父島・三宅島に40cmの津波)
千島列島東方沖地震(M8.3 被害なし 父島・三宅島に40cmの津波)
□2010(平成22)年1月12日
カリブ海 ハイチ大地震(M7.0 死者222,500人 重軽傷30万人)
カリブ海 ハイチ大地震(M7.0 死者222,500人 重軽傷30万人)
◇2011年(平成23)年3月11日14時46分 東日本大震災発生
発生場所:三陸沖(牡鹿半島の東南東約130㎞)、
深さ24㎞ M9.0 名取市震度6強(揺れが3分間継続)
発生場所:三陸沖(牡鹿半島の東南東約130㎞)、
深さ24㎞ M9.0 名取市震度6強(揺れが3分間継続)

□2013(平成24)年1月14日
爆弾低気圧 首都圏で大雪(東京都板橋区と東久留米市 1,800世帯停電)
□2013(平成24)年1月14日~
北京市など中国各地の大気汚染「PM2.5」が世界中で話題となる
北京市など中国各地の大気汚染「PM2.5」が世界中で話題となる
0 件のコメント:
コメントを投稿