月曜日, 12月 24, 2018

46517 熊野那智神社 復興を祝う神事予定 創建1300年 2019.5.26

閖上地区への神輿運行と街びらき
高館山に住まいを求め、震災を経て閖上の復興を願う日々
隣の神社が熊野那智神社
創建1300年の節目でもある
地域あげての協力ができれば、こんなに嬉しいことはない
2019.5.26が待ち遠しい

金曜日, 12月 14, 2018

46489 来年は・・・

札幌黄(さっぽろき)、かつて札幌の特産品であったタマネギで、
現在は幻のタマネギとも言われています。
■札幌黄の栽培のコツ
・植え付けは5月頃
一般的なタマネギと違い、植え付けは5月上旬頃に行います。
種まきは3月上旬頃に行い、しっかりと苗を育ててから植えつけます。
・病害虫には特に気をつける
病気に弱い品種ですので、病害虫には気をつけます。
事前の防除や早くからの対策をし、病気が広がらないようにすることが大事です。



エダマメ 「おつな姫®」
特性
1.ゆで上がりの莢が鮮やかな緑色で美しい白毛品種です。
2.収穫時の子実色は緑色で、登熟時の種皮色は緑色のいわゆる「青豆」です。
3.独特な芳香に加え、甘みとうまみにすぐれた茶豆風味です。
4.80日タイプ(関東標準)の早生品種。
5.白毛の大莢で3粒莢率が高く、上物率と収量性も高いです。
6.莢の充実よく、全体にまんべんなく着莢するので荷姿もよいです。




火曜日, 11月 27, 2018

46346  おうちゃんに、心臓移植を

僅かですが、寄付させていただきました
ひとりでも多くのお子さんが助かると良いと思います


https://donation.yahoo.co.jp/detail/5187001/?fbclid=IwAR0NYKuADvf0kuntUtrH29p4bI47wKOA0WpNa8GnTTxN931rRPEWYIj5qjc

月曜日, 11月 12, 2018

46312 健全育成会子ども農園に玉ねぎ植えました

子ども農園に玉ねぎの苗を400本植えました
収穫は、来年の6月ごろです・・・ディキャンプで調理します
玉ねぎの移植準備で畑にマルチングを行う

苗の定植、今年は400本です
玉ねぎの収穫は来年の6月末頃になります。長ーい長ーい栽培期間です


火曜日, 10月 23, 2018

46274 日光へ http://www.toshogu.jp/



平成の大修理
 昭和25年4月から着手した東照宮の昭和大修理事業は、昭和61年3月の第二期工事終結を以って指定建造物40棟の主要な修理が終了しました。その後は第三期工事としてアフターケアとなる維持補修を中心にした事業が平成14年度まで継続されています。

  現在は、昭和大修理から半世紀が経過し、主要な社殿は外部装飾の劣化とともに木部の腐朽が進み始めるなど、改めて根本的な経年修理を必要とする再修理の時期を迎えています。

  第三期工事では、上神庫など、先の昭和修理以来二度目となる経年修理にも平成9年度から既に着手しており、平成15年度からは第四期工事へと移行して過渡的に中神庫の根本的な経年修理を実施しました。平成19年度からはいよいよ拝殿をはじめ東西透塀、正面唐門など重要な主社殿の工事に取り掛かかり、平成25年4月を以って竣工しました。

  事実上平成9年度から始まった経年再修理は第四期工事へと引き継ぎ、当面平成15年度から平成27年4月の家康公400回神忌を経て平成36年度まで、向こう22年間を平成大修理事業と位置付けて、長期計画の下での修理工事を予定しており、平成25年度からは拝殿に引き続いて本殿・石の間の修理に着手するとともに、陽明門工事にも新たに着工します。

 第四期修理『平成第一期第一次』事業(平成15年度から平成18年度、中神庫1棟)既終了しました。
 第四期修理『平成第一期第二次』事業(平成19年度から平成24年度、東西透塀、正面唐門、簓子塀、神輿舎、石の間・拝殿、6棟)この度竣工しました。                    
平成の大修理 第一期第一次事業
1.工事期間   
平成25年6月1日から平成31年3月31日、6ヵ年度継続。
2.対象物件   
本殿・石の間・拝殿、陽明門の2棟。
3.修理内容、方針   
◎ 各棟とも昭和修理の経年修理から二度目となる、装飾廻りの根本的な更新修理。
◎工事は外部廻りの漆塗・彩色・錺金具の更新を主に、一部内部塗装の繕いのほか、屋根・足元・縁廻り等の消耗的箇所についても調査を行ない、必要があれば部分的な木部解体修理を併せて実施していく。
◎ 修理に当っては、作業が天候に左右されないように建物全面に覆屋(素屋根)を架設して、工事を実施していく。
◎ 工事に伴って各種の調査を進め、新たな知見を探るとともに、建物の歴史的な経緯と伝統技術の仕様・工法の詳細などを出来るだけ明らかにしていく。

なお、同『第一期第四次』事業は、平成31年4月1日から平成36年3月31日、6ヵ年度継続で、下神庫、東西透塀(未施工残箇所)、背面唐門、表門附簓子塀(表門東方延長)、神厩、渡廊(附指定)など、複数棟の修理を予定している。


http://www.nikko-bunkazai.or.jp/pdf/pamphlet_toshogu.pdf














月曜日, 10月 01, 2018

46166 畑の病気?対策

  • 広範囲の病害に有効です。
  • 発売以来耐性菌の出現事例はありません。
  • 薬液調製が容易です。
    水中分散性・懸濁性に優れていますので、所定量を水中に入れ撹拌すれば速やかに安定した散布液ができます。
  • 有効成分が微粒子なので植物に均一に付着し、高い防除効果を発揮します。
  • 薬剤による汚れが少ないです。
適用病害名と使用方法
作物名適用病害虫希釈倍数使用方法使用時期本剤の使用回数散布液量TPNを含む農薬の総使用回数
稲(箱育苗)苗立枯病(リゾープス菌)1000~2000倍土壌灌注は種時~緑化期(但し、は種14日後まで)2回以内育苗箱(30×60×3cm、使用土壌約5L)1箱あたり1L2回以内
苗立枯病(リゾープス菌)500~1000倍土壌灌注は種時~緑化期(但し、は種14日後まで)2回以内育苗箱(30×60×3cm、使用土壌約5L)1箱あたり500ml2回以内
キャベツべと病1000倍散布収穫14日前まで2回以内100~300L/10a3回以内(但し、は種又は定植前の土壌混和は1回以内、散布及びエアゾル剤の噴射は合計2回以内)
根朽病1000倍散布収穫14日前まで2回以内100~300L/10a3回以内(但し、は種又は定植前の土壌混和は1回以内、散布及びエアゾル剤の噴射は合計2回以内)
だいこん白さび病1000倍散布収穫45日前まで3回以内100~300L/10a3回以内
炭疽病1000倍散布収穫45日前まで3回以内100~300L/10a3回以内
白斑病1000倍散布収穫45日前まで3回以内100~300L/10a3回以内
ワッカ症1000倍散布収穫45日前まで3回以内100~300L/10a3回以内
はくさい黒斑病1000倍散布収穫7日前まで2回以内100~300L/10a3回以内(但し、は種又は定植前の土壌混和は1回以内、散布は2回以内)
白さび病1000倍散布収穫7日前まで2回以内100~300L/10a3回以内(但し、は種又は定植前の土壌混和は1回以内、散布は2回以内)
白斑病1000倍散布収穫7日前まで2回以内100~300L/10a3回以内(但し、は種又は定植前の土壌混和は1回以内、散布は2回以内)
べと病1000倍散布収穫7日前まで2回以内100~300L/10a3回以内(但し、は種又は定植前の土壌混和は1回以内、散布は2回以内)
カリフラワーべと病1000倍散布出蕾前(但し、収穫14日前まで)3回以内100~300L/10a3回以内
ブロッコリー根こぶ病1000倍土壌灌注定植時1回3L/m²3回以内(但し、土壌灌注は1回以内、散布は2回以内)
べと病1000倍散布出蕾前(但し、収穫21日前まで)2回以内100~300L/10a3回以内(但し、土壌灌注は1回以内、散布は2回以内)

月曜日, 9月 10, 2018

46076 娘の結婚が決まりました

親バカですが、娘の結婚が決まりました・・・やっと
年内に挙式をあげる予定です
嫁ぐことになり、少し寂しく思います
おめでとう、〇〇ちゃん( ;∀;)

日曜日, 8月 05, 2018