金曜日, 2月 27, 2015

民生教育常任委員会現地調査2015/02/27市立認可保育所・閖上水産加工団地  25760

民生教育常任委員会現地調査2015/02/27(金)一部紹介します

◇新制度で4月1日より開園する認可保育所「愛の杜めぐみ保育所」・・・定員60名




◇水産業協同利用施設整備(閖上水産加工団地整備)
 
6事業者(市内3社 市外3社)で事業開始、8月中引き渡し着工 全体で4.7ha



◇意見書審査結果
委員会採決の結果は・・・

〇意見書1.
 農業・農協改革に関する意見書は

 賛成少数で⇒否決

〇意見書2.
 後期高齢者の保険料計下特別措置に関する意見書は賛成多数で⇒可決

及川は、いずれも⇒反対(否決)しました

理由:
1:文章で誤りの記述が4か所あり、いずれも決めつけでの文章であり賛成できないという

理由
2:軽減措置の継続は、今後の後期高齢者の増加を考えたとき、現役負担が益々大きくなる。現役の労働者世帯の負担を増やすべきではなく、収入応分の負担を検討すべき
今後は、弱者への配慮も十分検討されることで、解決すべきという理由

皆様のご意見をお待ちしています

月曜日, 2月 02, 2015

<阪神大震災>西宮市「復興住宅、退去を」借り上げ期間満了について

阪神淡路大震災から20年経過し、新たな問題が提起されました
兵庫県西宮市は、阪神大震災の被災者向けに都市再生機構(UR)から借り上げた復興住宅の一部を、今年9月末の期限までに明け渡すよう、週内にも入居者に通知するという事態です。
同様に神戸でも近く同様の期限を迎えるとのこと。
これはいったいどのような、基準で起きてしまったのか。行政の手続きの不備かという疑問が生ずる。
そこで、復興公営住宅(災害公営住宅)とは、災害により住宅を滅失し、自力での住宅再建が難しい方の

為の、公的な賃貸住宅です。基本的には市営住宅と同様となりますが、所得による入居制限が緩

和されております。低所得者に対しては数年間の家賃の低減化が図られます。
復興公営住宅(借上型)とは、新設の民間賃貸住宅を市が20年間一括して借上げ、復興公営住宅


として供給するものです。管理開始から20年後、入居者の方には他の公営住宅へ移転又は退去

していただくことになります。家賃は公営住宅と同じとなりますが、駐車場代及び共益費は建物所

有者との契約となります。

つまり、新設の民間賃貸住宅を20年一括借り上げしたものが復興住宅です。

行政が建設した公営住宅(災害)とは違う性格の公営住宅で、阪神淡路では建設を急ぐ理由で、民


間の 都市再生機構(UR)から借り上げ建設したものが、契約期限切れで引き渡しを求められたも

のです。

基本的に、宮城県では「借上型」はないものとおもいます。

なお、確認してみる必要があります。


宮城県の復興住宅建設計画は以下のページで確認できます 掲載日:2014年10月7日更新

http://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/hukujuuplan.html
◇整備戸数:15,561戸
■市町別整備戸数  ※整備戸数は今後の市町の調査や計画等により変更する可能性があります。
市町名整備戸数市町名整備戸数市町名整備戸数
仙台市3,180登米市84七ヶ浜町212
石巻市4,000栗原市15利府町25
塩竃市420東松島市1,010大郷町3
気仙沼市2,168大崎市170涌谷町48
名取市716亘理町477美里町40
多賀城市532山元町484女川町945
岩沼市210松島町52南三陸町770
◇整備期間
3)年次計画(年度別完成戸数)
■年次計画(年度別完成戸数)  ※面整備等の進捗により変更の可能性があります。
年度H 2 3H 2 4H 2 5H 2 6H 2 7H 2 8H 2 9
戸数501,3015,3244,8802,7411,265
累計501,351 6,67511,55514,29615,561