土曜日, 9月 29, 2012

こんなインフラ社会を構築したい


政治,comに紹介されました


火曜日, 9月 25, 2012

河川(増田川・南貞山運河)災害復旧事業

◇河川堤防かさ上げ計画について、仙台土木事務所より説明がありました
  9月21日(金) 名取市役所 6階会議室
  平成24年~平成27年度のかけて、実施されます
  


月曜日, 9月 24, 2012

細野豪志メルマガ・・・感動しました


細野豪志メールマガジン magerr.combzmail.jp 経由 23:09 (8時間前) To 自分

「立場は変わっても」

政調会長に内定しました。総理から打診があった時には、「福島に専念したい」と申し上げました。総理から、「党全体で、福島の問題をバックアップすればよい」とのお話を頂き、悩んだ末に、受けることにしました。

総理とお会いした後、すぐに福島に行きました。東北新幹線にも乗り慣れました。案内されたのは、これまで何度となく、厳しいやり取りをした県庁の応接室でした。部屋に入ってすぐに、佐藤知事に握手して頂けたのは、今回が初めてでした。知事は、少し寂しそうでしたが、私の出した結論を受け入れて下さいました。

人生意気に感ず。

党全体で福島の復興をバックアップすることで、復興を加速しなければなりません。また、私個人としては、政治家として力の及ぶ限り、長期的に、福島のために全力を尽くします。これは、福島の皆さんとの約束です。

総理からは、マニフェスト、自公との三党合意など、難しい課題を指示されました。新たな試練ではありますが、民主党の総力を結集して、取り組まねばならない課題です。準備を始めねばなりません。

もちろん、大臣の公務が最優先。福島以外にも、原子力防災、ガレキ、再生可能エネルギーなどの課題に、任期中は全力で取り組みます。そして、その日が来たら、福島に対して思いのある人に引き継ぎたいと思います。

夜分に失礼をいたしました。

日曜日, 9月 23, 2012

パラカップ仙台【 PARACUP SENDAI 


パラカップ仙台【 PARACUP SENDAI 】開催されました 9月23日(日)10:00~
当たり前の毎日を取り戻すために、私たちは、また走り始めました

2011年3月に起こった東日本大震災。
地震、そして津波によって、
当たり前だった毎日が、失われてしまいました。
不安な気持ちを紛らわせたい、日常を少しでも取り戻したい、
そんな思いから、私は少しずつ走りはじめました。
最初は、不謹慎かな、なんて思いももちながら、
それでも、体に受ける風、何も考えずに前に進んでいく感覚がうれしくて。
走ることが、私を元気づけてくれました。
私は走る。
いつの日か、元気になった仲間たちとランニングイベントを開催したい
そんなことを考えながら。
私や、仙台のランナーたちが、
少しずつ元気を取り戻し、走り、
仙台でのランニングイベント開催を夢見ていた想いが、
人から人につながっていきました。
そして、運命的な出会いをきかっけに、
PARACUPメンバーとの交流が生まれました。
当たり前の毎日を取り戻すために、
走れることに感謝するために、
東北の元気や魅力を発信するために、
自分たちができることを、自分たちなりに行動するために、
そして、東北の子どもたちのために、
PARACUP SENDAIの開催を目指して走り始めました。

あの大震災を経て、今こうして走れることに感謝し、次世代を担う東北の子どもたちにタスキをつなげたい。
リレーマラソンイベント「PARACUP SENDAI」開催。
名取、宮城の復興を伝え、観光振興につなげる、
市民ランナーによるチャリティーランニングイベント、
それが、PARACUP SENDAIです。



金曜日, 9月 21, 2012

閖上地区区画整理見直しか


名取・閖上区画整理 集団移転併用も検討 市、見直し案提示

 東日本大震災で被災した宮城県名取市閖上地区の復興計画で、市は20日、区画整理事業による現地再建策を一部見直し、現計画より西側へ居住区域を拡大できるよう、集団移転の併用も検討していることを明らかにした。市は今月中に具体的な見直し案を提示する方針。市議会震災復興調査特別委員会で示した。
 市によると、閖上地区被災市街地復興土地区画整理事業(121.8ヘクタール)について(1)防災集団移転促進事業を一部区域に適用し、現計画の居住区域より西側への移転を可能にする(2)仙台東部道路西側へ災害公営住宅を建設する(3)区画整理事業区域内の売却希望の土地を極力買い上げる-ことなどを検討しているという。
 集団移転対象となる区域について市は明言を避けたが、現計画で非居住区域となる貞山堀東側(約40ヘクタール)の一帯を想定しているとみられる。
 市はまた、7月から地権者らを対象に行った個別面談結果(回収率83.9%)を報告。「すべての土地を売却したい」という地権者が55.6%に上ったことなどを明らかにした。
 佐々木一十郎市長は取材に対し「住民から要望が出ている西側への移転を実現するには、災害公営住宅建設か集団移転かの二つの手法しかなく、できるかどうか検討中だ。最終的な判断についてはもう少し時間をいただきたい」と話している。


2012年09月21日金曜日 河北新報

木曜日, 9月 20, 2012

閖上復興まちづくり個別面談の集計結果について


平成24年7月から実施しておりました閖上復興まちづくり個別面談の集計結果 

 (平成24年9月7日時点)が出ましたので報告いたします。





水曜日, 9月 12, 2012

2012・9月議会一般質問/答弁















議会一般質問・東日本大震災復興調査特別委員会9/11~12

9/11の議会
◇一般質問・・・及川秀一

1 戦略的な企業誘致と雇用の拡大について

(1) 企業誘致と雇用拡大の取り組みの現状について

(2) 今後の企業誘致に向けた取り組みで、空港周辺整備による企業誘致等の具体策は。

(3) 既存集積業種の集積化促進と技術力の高い中小企業誘致について。
(4) 企業立地優遇策についての検討は。

(5) 情報発信の強化への具体的な取り組みで、シティセールス・トップセールス等の
  取り組みは。

(6) 人材育成と産学連携の取り組みの中で、産学官のインキュベーション事業の
  取り組みは。

(7) 人材育成事業への取り組みは。

(8) 優遇制度の見直しへの取り組みは。

(9) 企業立地推進員の設置で県との連携や企業訪問などシティセールスを
  強化すべきであるが、企業誘致体制の整備の考え方は。

9/12本日・・・同僚議員が以下質問しました

1 高館浄水場における放射性物質を含んだ浄水発生土について

(1) ふえ続ける1キログラム当たり8000ベクレル以下の浄水発生土の保管場所を
  検討すべき。

(2) 放射能量だけでなく浄水発生土の保管状況も公表すべき。

(3) 1キログラム当たり8000ベクレル以下の浄水発生土の処分状況と
  今後の処分方針を示すべき。

2 仙台空港民営化にともなう周辺活性化について

(1) 仙台空港運営委託実現にむけて、空港周辺の活性化のために
  新たな産業を誘致すべき。

(2) 空港周辺の土地利用方針を明確にすべき。

そして、
◇東日本大震災復興調査特別委員会

 中間報告(案)・・・本会議付託の調査事項について継続調査中ですが、中間の取りまとめ            討論しました

   1.閖上地区被災市街地復興土地区画整理事業について
 
   2.下増田地区防災集団移転促進事業について

   3.災害公営住宅整備事業について  


日曜日, 9月 09, 2012

閖上【伝承】たこやき

              ◇昨日、TVで紹介されました◇
 今日、そのお店で購入してきました・・・以外にも(失礼かな?)
            
                          初めて食べましたが、美味い!たこ焼きです(^<^)v

さいかい市場で、復活宣言
                                         ⇓ 閖上【伝承】たこやき @90円


土曜日, 9月 08, 2012

災害公営住宅整備進まず


災害公営住宅、整備進まず

災害公営住宅着工率1.6%

               
               名取市は建設予定が1,000戸に対して
               
               2014年度末までの完成予定戸数は50戸
  1. 用地買収の遅れ、建築資材高騰と人件費の上昇で採算性の問題あり
  2. 仮設住宅 国「延長判断」も(14年度中期限を延長か)・・・厚労省判断
  3. 阪神淡路大震災では入居期間が3度延長され、最長5年間入居
  4. 工事期間短縮のため、民間企業の集合住宅や1戸建てを買い上げ・借り上げ(20年)
  5. 仮設住宅で築いたコミュニティを生かす入居方法は?
  ◇被災地の適地不足と自治体職員の人で不足により、完成はさらに伸びるのか?
   
    生活再建への、取り組みの手法が問われる今後である 

 




金曜日, 9月 07, 2012

総務建設委員会 現地調査 9月7日(金)

     1. 防災施設災害復旧事業 ⇒ 市役所3F操作卓 
       ◇工事概要:監視カメラ設備1式 モータサイレン設備3式
       ◇設置個所:詳細は別紙参照のこと 
       ◇制御装置⇒市役所3階・消防本部指令室 
       ◇監視カメラ装置⇒閖上中学校屋上 
       ◇モーターサイレン⇒閖上中学校・斎場・下増田雨水ポンプ場 
       ◇工期:平成24年3月6日~8月31日 
       ◇工事請負額:73,500,000円 
       ◇工事請負業者:㈱日立国際電気


   2. 道路整備事業 ゆりが丘中央線他3路線補修工事
     (2路線の舗装を排水性舗装にて施工)
  3. 都市公園安全・安心対策緊急総合支援事業 海の見える丘公園(ゆりが丘)
          遊具入れ替え工事(健康遊具)
   
4. 住宅市街地整備事業 鹿島猫塚線改良工事 


5. 陳情調査 路線バス(なとりん号)名取が丘愛島線の増便及び運賃改定を求める陳情

6. 意見書審査 垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの那覇軍港への一時配備
   
  及び米軍普天間飛行場への配備計画の撤回を求める意見書(案)