金曜日, 12月 28, 2012

新潟のなぎくんです この子も移植を待っています


木曜日, 12月 27, 2012

明るい話題です・・・そして希望です

募金が希望額に達しました、ご協力ありがとうございました



名復第166号 平成24年12月21日付 閖上地区復興街づくりについて

閖上地区復興街づくりについて(お知らせ)・・・抜粋

現地再建に向け土地区画整理事業の区画を変更せず土地売却の意向への対応や

災害公営住宅の建設を検討してきた。

事業実現に向け関係機関と調整を重ねてきたが、市の事業方針について理解が得

られていない状況である。

12月中に「まちづくり」について説明会を開催するお知らせをしていたが、説明会を

開催できる状況に至っていないことにご理解願います。

被災者の皆さまには多大なるご迷惑をおかけし大変申し訳ありません。

早期に、事業方針について関係機関のご理解を得て説明会が開催できるよう努めて

参ります。

以上、お知らせがありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「事業認可」に向けた、事前協議が進んでいないことのお詫びです。

1.個別面談の結果

◇地区内に留まる人口が約34%

◇東部道路西側への移転希望は約12% 

◇土地の売却希望が56%と過半数を超えています

2.個別面談の結果を踏まえた市の事業方針

◇売却希望者への対応・・・事業場必要な面積は基本的に買収する
                 抵当権等の設定土地も抹消されれば買収する

◇東部道路西側へ移転希望者への対応・・・新たな選択肢として大曲・高柳・牛野(閖上地区)
                 のいずれかに災害公営住宅の建設を検討する

◇より西側へ居住地を希望者への対応・・・計画区域西端の土地利用及び貞山運河西側沿い
                 の災害公営住宅の建て方等を工夫する

2.事業方針に対する課題・・・関係機関との調整の課題

◇人口計画について⇒目標人口の5,500人達成の可能性は?

◇事業区域について⇒現地再建人口が少ない中で、120haの面積が必要かどうか?

◇土地利用計画について⇒計画している公園の面積が課題ではないのか?

⇒現地へとどまる人口が少ない中で、早期建設を進めるためには計画面積の縮小も

視野へ入れ、早期決断が必要である

新年には、計画変更による事業認可へ向けた歩みが進むことを期待したい

火曜日, 12月 25, 2012

名取市は第三者委員会の設置を検討することを決めた


   12月13日の東日本大震災復興調査特別委員会での執行部からの聞き取り

   及び調査を受け、震災避難などの問題点究明へ向け、「第三者委員会」の

   設置を検討することになりました。

   私は委員会において、市の内部による「津波等ソフト対策協議会」での検証

   ではなく第三者による専門的見地から検証すべきとの見解を述べました。

   このままでは、市政の対応が一貫して問われることになり、ハード面の検証

   とソフト面の対策の疑念が払しょくされないまま防災計画が見直さることに

   なりかねないと懸念されるところであります

   地震と津波災害を後世へ伝え、その対策を検討し対応していく事が今後の

   防災計画への取組の第一歩であると思います。


日曜日, 12月 23, 2012

ひろき君頑張れ!


2012年12月22日

サンタさん

いつも大輝と私達家族を応援して頂き、有難うございます。
また、ブログにも多くの温かいコメントを頂き感謝致します。

今日、病室にサンタクロースとスノウマンがやってきました。
移植チームの回診中の突然の訪問に子供達はびっくり!!
プレゼントも頂き大喜びしていました。

サンタ 012.JPG

サンタ 013.JPG

大輝は驚きと恥ずかしさとで私から離れられませんでした。
少し早いメリークリスマス。
単調になりがちな入院生活にパッと明るい灯がともったひと時でした。

サンタ 008.JPG

昨日は吐き気などで1日調子が悪かった大輝ですが、
今日は少し回復しベッドやソファに座りラジコンなどで遊ぶことができました。
渡航の疲れと慣れない環境・食事・薬の投与方法の違いなどで混乱し
体調を崩しているのだと感じます。
少しずつこのアメリカの病院に慣れていけるようサポートしていきたいと思います。

土曜日, 12月 22, 2012

今の思い

閖上地区土地区画整理事業について


遅々として進まない復興への事業認可(出せない事情が良くわからない、説明がない)

規模に対する人口フレームの問題(被災した土地へ戻る居住人口が少ないことと計画人口


の差を説明できない)


土地利用の問題(Wの防潮堤と嵩上げで安全性が担保出来るのか、そして海辺へ産業が誘

致できるのか)


小中学校・公民館等公共用地を津波被害地へ(かさ上げ地)建設して安全性が担保出来る

のか

市町村のそれぞれの事情があることを正論とし、自由度がない制度の批判ばかりで事業が

進むのか

宮城県・国交省・復興庁との協議が進まず事業認可を出せない本市


国政の政権交代で今、まさに、政治が停滞している状況だが現状は年を越してしまう


今年も、年の瀬を迎えてはいるが正月のない年末年始となりそうだ


被災者の気持ちを考えると、いたたまれない毎日です

二期目 名取市議会議員 及川秀一 55才

月曜日, 12月 17, 2012

2012・12・16


2012年12月16日

磐田、宮崎、宮城の農業高校 in 朝市

静岡磐田農業高校、宮崎農業高校、宮城農業高校の生徒が朝市を盛り上げてくれました。
磐田:メロンの漬物、白菜キムチ。宮崎:野菜、ポインセチア、特産品。宮城:白菜、大根を販売しました。
P13007315:23 真っ暗な中朝市の皆さんとテント設営
P1300733宮崎農業、ポインセチアと野菜です。3人で大丈夫かなと思いましたが、そんな心配は要りませんでした。
P1300735磐田農業、材料のメロンが少なくて商品に苦労したそうです。
P1300742兵庫から来た学生?磐田に知り合いがいるそうです。
P1300745だいぶ人が増えてきましたが・・・
P1300747お買い上げありがとうございます。

金曜日, 12月 14, 2012

この子を救ってあげたい\(^o^)/


朝一番に千羽鶴が届きました。 あおいは『触りたい~!』と泣いていました。
触って満足してるところをパチリと撮りました。
病室に飾ったら、指差して、『あ~あ~』言っています。
ありがとうございます。 本当に嬉しく思います。

火曜日, 11月 20, 2012

東日本大震災復興調査特別委員会 召集通知

平成24年11月26日開催  10:00~議員協議会室

付議事件

(1)関係団体等懇談会(閖上地区被災市街地復興土地区画整理事業について)

(2)北釜地区防災集団移転事業について

(3)東日本大震災復興交付金第4次事業計画について

月曜日, 11月 19, 2012

仙台市内で議会研修に参加しました

仙台市 奥山市長の開会あいさつです 2012・11・19

大震災から学ぶ自治体の危機管理

土曜日, 11月 17, 2012

子供農園の収穫祭でした

今日は健全育成会の子ども農園で白菜と大根の収穫です
そして、保健センターから管理栄養士さんを呼んで


1.食べてるおやつの「砂糖」と「油」の量を計算
2.白菜のツナ玉炒め
3.おくずかけ
4.おいもの焼きもち

を「学び」、「調理」しました。

昼食後・・・リースをお母さんと子ども達でつくりました \(^o^)/

食べてるおやつの「砂糖」と「油」の量を計算しましょう

今日の調理は・・・

お母さんも手伝ってください



お昼まで「紙芝居」!

真剣に聞いてます(見てます)


リースに飾り付け中




お母さんがお手伝い中

完成しました

月曜日, 11月 12, 2012

名取市 サロン開設

仙台・借り上げ仮設住民向けに交流の場が出来ました

11/14 サロンに訪問してきました
優しい支援員の御嬢達さんが対応してくれました (^_-)v



なとりん号について 議員懇談会


なとりん号運行に関する課題や運行経路(案)について

なとりん号運行経路 計画(案)

日曜日, 11月 11, 2012

那智が丘公民館まつり開催されました11/11(日)

◇今日は「公民館まつり」⇒消防連合演習⇒名取川河川敷清掃⇒閖上街おこし講と続いての行事