土曜日, 5月 31, 2014

愛島東部仮設団地、用地返還について

6月12日東日本大震災復興調査特別委員会がありました

愛島東部仮設団自治会からの請願審査です

残念ながら、請願は「不採択」となりました
皆さんのご期待に添えない結果で申し訳けありません。

傍聴の方々から、帰り際にお声がけ頂きありがとうございます。

議会は、市民の声を遮断してはいけないですね。市民の代表ですから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

愛島東部仮設に住む、皆さんのご意見は以下の内容です(住民集会より)

◇コミュニテイが崩壊してしまう

◇説明が一方的すぎる、引っ越しの行程ありきの説明ではないのか

◇なぜ、通学世帯や要介護世帯だけ残すのか

◇残された住民のコミュニテイはどのようにとらえているのか

◇契約切れ間際の説明はおかしい、事前に何故説明してもらえなかったのか

◇今までもそうだが、住民の声を聴いた行政になっていない。信頼できない。

◇住民は支えあって生きている、もっと、住民のことを考えてほしい

◇せっかく築いた隣組の関係をバラバラになるのは、耐え難い

◇復興の遅れのしわ寄せを住民がしわ寄せを食うのは納得できない

◇災害公営住宅ができるめどが立ってないのに、いつまで仮設に住めばいいのか

◇閖上に作るより、この土地に建設することのほうが早いのではないのか

◇県や国と話し合い、最善の方法を模索すべき(県営住宅の建設等)



木曜日, 5月 29, 2014

復興まちづくりのトップランナーについて 河北新報より

今日の河北新報では[復興まちづくり」トップランナーを紹介
工夫が必要なんですよ 土地の先行買取、公有地の優先利用、出来るところからの整備、住民による移転先の地区計画つくり等
行政でできる仕組みは多いのだが・・・

月曜日, 5月 26, 2014

愛島東部仮設団地の住民集会が開かれました

長沼さんのFBをシェアします・・・団地退去に対する意見確認が行われました

愛島東部の住民集会を開催しました。

仮設用地問題の住民さんの意見を確認したので、自治会として今後対応して行く事になりました。

写真: 愛島東部仮設で全体集会が開かれました。沢山の皆さんが集まりました。

民生教育管外行政視察 伊丹市「ことば蔵」図書館 視察報告書




月曜日, 5月 19, 2014

愛島東部仮設住宅団地建設地の契約切れによる転居等内容について 5・19


◇現状と経過について

本年6月で整理組合より契約更新しない旨連絡あり



◇赤枠が賃貸借の契約範囲
公益用地の7,335㎡を名取市が購入予定

約70戸を、存続させ小中の通学世帯や介護世帯などはそのまま残したい見込み



◇愛島東部仮設の配置図(建設工数182戸・入居数162戸)




◇転居スケジュールが示される

(案)であると言う説明だが、決定事項ではないのかと詰問される


東日本大震災復興調査特別委員会5.20

第9回 復興交付金申請事業計画 5/20申請予定

1.閖上四郎丸線道路整備事業(緑色線)


2.(仮称)閖上港線整備事業(青色線)

3.閖上東地区防災集団移転促進区域整序調査事業
 (都市再生事業計画案作成事業)

市街地復興効果促進事業

1.市民墓地公園整備事業に係る用地契約支援業務(赤枠)



意向調査結果の概要と集計結果について

◇土地買い取りについて
>土地の売却希望が267,954㎡、未回答30,097㎡
 買取予定を超えている。すべてに対応できず、概ね可能との市長説明を受ける。

◇災害公営住宅入居希望について(意向調査結果より)





閖上地区設計・施工の一括発注について(案)

◇施工のスピードを上げるためにプロポーざるを受ける
  概ね10月より着工を図りたい


火曜日, 5月 06, 2014

東日本大震災復興調査特別委員会開催される

東日本大震災復興調査特別委員会

5月19日(月)10:00~ 於:議員協議会室

附議事件:(1)復興推進に関すること

①震災復興交付金について
②閖上地区復興まちづくりについて(意向調査の結果)

終了後
議員協議会
協議事項:(1)愛島東部応急仮説住宅について