日曜日, 5月 26, 2013

5月21日東日本大震災復興特別委員会に思う


ダイヤモンドオンライン(最新)    2013/05/23 より

「戻りたい」わずか25%でも再建計画に変更なし 
閖上の住民意向調査は何のために行われたのか?

http://diamond.jp/articles/-/36490


個別面談の結果は、尊重されるべき>・・・市長の言う、単なるアンケートとはどういう意味か?

ならなぜ、個別面談を行ったのか?

住民の意見を反映させるための面談では無かったのか?


西側災害公営住宅が100戸、希望者が246件。

希望は希望としてという事で、切り捨ててしまうのか?

単なる参考で終わるか? 何故?どうして?

どうしても、貞山堀西側の耐浪型災害公営住宅へ住めと言うのか?



サイレントマジョリティは個別面談の他に何処にいるのか?

単費を出すことは、それこそ不公平にならないのか?

戻る人に100万を出すとは、どういう事か?

独裁者になろうとしているのか?名取市民の理解が得られるとはとても思えない行為である

なぜ、議会へ説明がないのか?

被災住民をエサで釣るような行為は、絶対許されることではない

説明責任を果たしてほしい

このままではこの復興計画は破たんするだろうと考えざるを得ない 懸念する



金曜日, 5月 24, 2013

広がるギャップ進まぬ合意形成 名取市閖上


支援企業が「地域自立型買い物弱者対策支援事業(補助金)」の採択を受けました

経済産業省
平成24年度補正予算「地域自立型買い物弱者対策支援事業(補助金)」二次公募
支援企業が「採択」を受けました 名取市内で実証試験に取組みま
以下の3点を盛り込んで取組みむことになりました

① 買い物機能を確保・維持するための商機能の提供に加え、高齢者の見守りサービスや地
域住民の生活移動手段の確保など、地域の生活基盤機能の提供を付随事業として併せて行
うもの
② 他の事業者と連携して取り組む事業(以下「連携事業」、その事業者を「連携事業者」
という。)で、それぞれの強みを持ち寄ったもの
③ 地元自治体、住民団体、地域住民のいずれかの積極的な参加・協力が見込まれるもの


http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/k130405002.html

名取市で多分初めての取組みとなると思います
中山間地での取組みではなく、都市部での取り組みとなります
こちらも、進捗など今後、お知らせしていきます

火曜日, 5月 21, 2013

災害危険区域(下増田地区)の追加指定について


閖上地区個別面談の報告について20130521





閖上地区個別面談の報告について・・・個別面談の結果が報告されました
結果により、土地利用計画の検討が必要です(居住人口約1700人)
①土地区画区域全域で、所有継続の減少に伴う売却希望への対応が必要となる
公共用地等必要面積(35ha)で前回は売却希望25ha⇒今回売却希望24.9ha+未回答分=37ha

②防集のより区画整理地内へ移転する移転先団地の縮小の検討(閖上3~7丁目)
防集区域から土地区画整理地内へ移転希望が21.7%と低率であるため

③災害公営住宅(集合住宅)から戸建希望への変更が多い・・・戸建建設増とする
災害公営住宅希望(集合+戸建)504戸(内246戸が西側希望、前回は59名、今回246名)
西側(大曲・牛野・高柳のいずれか建設は100戸)希望世帯246-100=146戸は区画整理地内へ案内
貞山運河の災害公営は戸建としない

県へのアプローチは8月の都市計画審議会(2か月に1回開催)で間に合うかどうかである
スケジュールは遅れないのではないのか(変わらない)・・・説明と理解を求めていく

月曜日, 5月 06, 2013

閖上に咲いたひまわりが芽吹きました

大きくな~れ

 みんなの所に届け~

  早く、帰れるように・・・

閖上人に届いて下さい

(^^♪















昨年の「ひまわり」です

写真: *ひまわりプロジェクトは来年度に向け準備がスタート♪
 みなさまのご協力あってこそのプロジェクトです。
 来年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 ◎おおまかな年間予定はこちらをご覧ください。
    ↓↓↓
  http://ejeswg.jugem.jp/?day=20130314

・日にちが確定しましたら、FBやブログでお知らせします(*^_^*)